【Z会小学生】紙とタブレットは使い分けがおすすめ!7年継続した我が家の体験談

  • URLをコピーしました!

「Z会ってタブレットと紙、どっちがいいの?」
「うちの子に合うのはどっち?」

そんな悩み、ありませんか?

我が家はZ会幼児コースからスタートし、現在は小学生コースまで7年以上継続中!
タブレット教材も紙教材も、両方経験したからこそ分かったメリット・デメリットがあります。

実は、
✅ タブレットだけだと不安
✅ 紙教材だけだと負担が大きい

そんなリアルな葛藤もありました。
だけど【使い分け】を意識することで、
無理なく学習を続けられ、思考力・学習習慣・集中力がぐんぐん育ちました✨

この記事では、Z会小学生コースの基本情報から、
タブレットと紙教材それぞれのメリット、我が家流の使い分け方まで
体験談たっぷりでお届けします!

Z会を検討しているあなたの参考になればうれしいです

めぐのすけ

中学生コースからはタブレット学習のみというのも、変更の決め手でした。

目次

Z会小学生コースとは?

Z会とは?

Z会は90年以上の歴史を持つ老舗の通信教育サービス。
「自ら学ぶ力」を育てるカリキュラムで、難関校志望の家庭にも信頼されています。

小学生コースの概要

  • 小1〜小6対象
  • タブレット学習/紙教材学習が選べる
  • 国語・算数・理科・社会・英語に対応
  • 中学受験コースあり(3年生から)

受講に必要な教材と料金

✅ タブレットコース:iPadまたはAndroidタブレット必須
✅ 紙コース:教材一式が毎月届く

【料金目安】

  • 月額:5,000円〜8,000円程度(学年・コースによる)

\さらに詳しく知りたい方はこちら/
▶︎ [Z会小学生コース]

タブレットと紙教材の特徴

タブレットのメリットと機能

  • スキマ時間にすぐ学習できる
  • 自動丸つけ&即フィードバック
  • 学習ゲーム感覚で楽しく取り組める

📱タブレット画面イメージ枠


紙教材のメリットとデメリット

メリット
✅ 書く力・表現力が自然に身につく
✅ 家庭での進捗が把握しやすい
✅ 添削指導で丁寧なフィードバックが受けられる

デメリット
⏳ 進めるのに時間がかかる
📚 教材が溜まると管理が大変


▶︎ 結論:両方のいいとこ取りが理想!

結論:低学年は紙、高学年はタブレットがおすすめ!

  • ✏️ 紙教材:記述力・体験学習が強い
  • 📱 タブレット教材:自主的に学習できる・管理しやすい

成長や性格に合わせて「使い分け」が大事でした!


我が家が紙教材を選んだ理由

幼児コースで「あと伸び力」がおすすめ。

我が家は、Z会幼児コースから利用。幼児コースは紙教材のみだったので、選択の必要はありませんでした。
もっとも惹かれたのは「あと伸び力」という考え方。

めぐのすけ

子どもには自然とふれあったり、今しか出来ない体験を通して学んで欲しいと思っていた考えにあっていました。

✔かんがえるちからワークで考え抜く力が身につく
✔ぺあぜっとで、知的好奇心を広げる実体験

親の介入は必要です。一緒に調べたり、外で季節を感じる体験や、小学生に向けての体験、料理などいろいろなことを実践出来ました。

小学生コースでは紙教材を選択

入学にあたって、一番最初に考えたのは宿題+Z会ってやっていけるのかということ。
帰宅、夕飯、宿題丸付け、やり直し、明日の準備⋯これをやっていくだけでも大変なことが想像出来ますよね。

1,2年は国語・算数に加えて、みらい思考力ワークを受講
3年からは国語・算数・社会・理科・英語・みらい思考力ワークを受講

3年生では受講科目も増えて、テキストや添削問題が溜まる溜まる・・・。年度途中で、算数・英語・みらい思考力ワークのみに変更。

めぐのすけ

途中で科目を変更できるのも、よいですよね。

小5でタブレットに変えた理由

3年で受講科目を変更したとはいえ、「Z会やってる?」と争いになることも多々。

辞めることも考えました。

✔今まで継続できたこと
✔子ども自身もみらい思考力ワークが大好き
✔学校の理科や社会は簡単すぎる

こんなことから、継続を決めました。

タブレット学習では、タブレットの購入が必要、遊びに繋がらないかが心配でした。

1ヶ月継続してみて、よかったこと。

・丸つけ不要でラク
・プログラミングや英語も対応
・親も子どもも「今どこまで進んだか」が見える

・添削問題の提出が楽


紙とタブレット教材の比較まとめ

特徴紙教材タブレット教材
思考力◎ 記述中心で深く考える○ 画面操作が中心
自主性△ 親のサポートが必要◎ 一人で進めやすい
添削・管理△ 添削の提出が面倒◎ 自動採点でラク
親の関わり◎ 一緒に体験・サポートできる△ 少し離れて見守る感じ
モチベ維持○ シール・ポイントで工夫されてる◎ 毎日の習慣にしやすい

我が家の結論とアドバイス

  • 小1〜2年:親子で一緒に楽しめる紙教材がおすすめ
  • 高学年〜:自主性が育つタブレット教材に移行がスムーズ

「どちらかを選ぶ」より、「時期によって切り替える」方が合ってました!

タブレットと紙教材は、どちらか一方に決める必要はありません。
子どもの成長や生活スタイルに合わせて、うまく使い分けることが大切です!

Z会は添削指導がとても丁寧で、7年間続けてきた我が家も本当に良かったと感じています🌱

この記事が、あなたの教材選びの参考になりますように!


資料請求して、実際の教材を見てみよう!

Z会では、無料で資料請求ができます。
どんな教材なのか、子どもと一緒に見て選ぶのがおすすめ!

 Z会公式サイトで資料請求する


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次